九州大学病院 心臓血管外科

当科手術の特色

大血管・大動脈

九州大学大動脈先進治療学講座のホームページも参照ください。

大動脈瘤とは

 大動脈は、心臓から全身に血液を送るためのもっとも大きな管です。この管がふくれて大きくなる病気が動脈瘤です。動脈硬化によって起こることがほとんどで、高血圧、糖尿病の方や、喫煙者に多く発生します。
一度動脈瘤ができると、血圧がかかることによって徐々に大きくなり、いずれ風船と同じように破裂します。破裂した場合は、突然死にいたりますが、破裂するまでは大きな症状が出ないことが多く、見つかりにくい病気です。毎年多くの方が、この病気で突然死しているようです。このように恐ろしい病気ですが、適切な治療により破裂を回避する事ができます。
 動脈瘤が発見された場合、まずは血圧を下げ(膨らます力を減らす)、禁煙を行っていただきますが、血圧が0にならない限り膨らみ続けますので、薬だけでは治療にならず、根本的には外科手術が必要となります。
手術方法は瘤の部位、形などにより大きく変わりますが、人工血管に交換する方法(瘤を取り除く)とステントグラフト手術(瘤を内側から塞ぐ)とがあります。

図1. 大動脈部位

図1. 大動脈部位

 大動脈は心臓から出て、まずは頭のほうへ向かいます。この部分を上行大動脈と言います。頂点で脳や腕を栄養する枝を3本出した後にカーブを描いて足の方へ向かいます。脳や腕を栄養する枝がある部分を弓部と言い、カーブを描いて足のほうへ向かう部分を下行大動脈と言います。横隔膜を越え、肝臓や膵臓、腸や腎臓などを栄養する枝を出す部分を胸腹部大動脈と言い、腎臓を栄養する枝から足側が腹部大動脈です。

1)人工血管置換術

・上行・弓部胸部大動脈瘤(図2)
大動脈瘤が心臓からの出口から近い場合は、心臓を止めて人工血管に交換する必要があります。人工的に血液を送る機械(人工心肺)を用いて手術を行います。大動脈から脳への枝が含まれる部位の手術においては、その部位を交換する際に、脳への血流を人工心肺を用いて行う必要があります。胸の真ん中を大きく切開して行います。

図2. 弓部大動脈人工血管置換術

図2. 弓部大動脈人工血管置換術

・下行大動脈瘤
脳への枝が分岐した後の部分では、心臓を止める必要はありませんが、腸や腎臓などへの血流を維持する必要がありますので、足から血液を送りながら手術を行います。左胸を大きく切開して行います。

・胸腹部大動脈瘤
肝臓、腸、腎臓などへの枝も交換する必要があるため、もっとも難しい部位の手術になります。人工心肺で腸や腎臓などへの血流を維持しながら手術を行います。左胸からお腹にかけて、とても大きく切開して行う必要があります。脊髄(神経)障害が、大きな合併症として有名であり、様々な予防策を取りながら手術を行う必要があります。

・腹部大動脈瘤
腎臓への枝よりも下の部分で手術を行いますので、人工心肺は必要ありません。腹の真ん中を大きく切開して行います。

人工血管置換術は大きく切り開き、人工的に血液を送る必要があるなど、体への負担は大きいです。しかしながら、瘤は切除してしまうため、確実性の高い方法であり、比較的若い方や体力のある元気な方々におすすめの方法です。

2)ステントグラフト手術

ステントグラフトとは、人工血管に自己拡張型のステント(ばね)を組み合わせたものです。6-8mm程度の太さに折りたたんだものを、足の付け根から目的の大動脈まで、レントゲンを見ながら進めていき、目的の位置で開きます。瘤を内側から塞ぐことによって、瘤にかかる血圧を無くし、大きくなるのを防ぐ方法です。
ばねの力で固定するため、瘤の前後に正常の部位が存在しないと置く事ができません。そのため、大動脈瘤が上行、弓部、胸腹部などに存在する場合は、使う事が難しいです。
胸部大動脈用(図3)と腹部大動脈用(図4)があります。

傷は、足の付け根に3-5cm程度であり、痛みも少ないです。人工心肺を必要とせず、手術時間も短かいため、体への負担は少なくて済みます。ただ、瘤を切除してしまうわけではありませんので、将来再発や追加治療が必要となる場合があります。高齢の方や、心臓や肺などの余病がある方々におすすめの方法です。

図3. 胸部大動脈ステントグラフト

図3. 胸部大動脈ステントグラフト

図4. 腹部大動脈ステントグラフト

図4. 腹部大動脈ステントグラフト

3)ハイブリッド手術

人工血管置換術とステントグラフトを使うことで、できるだけ体への負担を減らして手術を行う方法を積極的に取り入れています。
人工心肺を使用しないで、バイパス手術と併用する方法(図5)と人工血管置換術と併用する方法(図6)とがあります。

図5. ハイブリッド手術

図5. ハイブリッド手術

図6. ハイブリッド手術

図6. ハイブリッド手術

動脈硬化が原因で起こる病気ですので、動脈硬化が原因となる他の疾患(心筋梗塞脳梗塞、腎不全)などを合併していないかどうか検査させていただきます。また、手術は全身麻酔を行った上で行いますので、肺活量が十分かどうかも検査いたします。このように全身の状態を調べた上で、個人個人にふさわしい方法を提案いたします。
手術の際は、体内に人工血管などの異物が入ることになります。手術によって体力が落ちた際には、人工物に感染しやすくなり、この場合は命取りになります。手術の際には抗生剤(化膿止め)を用いて予防しますが、いい状態で手術を受けていただくために、手術前の虫歯治療禁煙は必須です。

過去5年間(2017~2021)の治療実績

病態別手術成績
2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
急性大動脈解離 13 9 15 20 12
慢性大動脈解離 14 12 14 19 14
真性大動脈瘤 42 37 52 40 37
大動脈弁輪拡張症 15 19 20 19 14
仮性、感染性、外傷性など 3 9 9 5 13
術式別手術成績
2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
上行大動脈置換 13 12 7 14 12
弓部大動脈置換 24 20 21 24 21
ベントール手術 11 16 22 17 18
自己弁温存基部置換術 6 10 5 3 4
胸腹部大動脈置換 4 4 3 5 2
胸部大動脈ステントグラフト 18 12 21 16 18
腹部大動脈ステントグラフト 12 9 26 19 14
その他 5 3 6 3 1